令和2年11月25日(水)午前9時35分から午後1時20分までの間
岩沼委員長、伊藤委員、佐藤委員、小堀委員、秋口委員 楠本部長、古川総務部長、敦澤警務部長、鈴木生活安全部長、坂本地域部長、 石田刑事部長、佐藤交通部長、小川警備部長、堀内情報通信部長
○ 11月18日、「人質立てこもり事件対処訓練本部長査閲」を視察した。 人質立てこもり事件の発生は予測できるものではないが、有事の際に備えて日々の訓練を重ねることが非常に重要であるということが改めて認識できた。 ○ 11月19日、「第4方面署長会議」に出席した。 各署とも、管内の治安課題に対して、署長を中心にアイデアを出し合い、署員一丸となって対策に取り組んでいる様子が確認できた。
松戸市内における拳銃様のものを使用した建造物損壊等事件の発生について報告を受けた。
年末における飲酒運転集中取締りの実施について報告を受けた。 委員から、「広報啓発を行う際は、交通事故死者『脱ワースト』の達成に向けて全力で取り組んでいるということについても広報してほしい。」旨の発言があった。
犯罪被害者支援番組への後援について報告を受けた。
住所の誤登録に起因した更新はがき不到達に係る公安委員会苦情の処理方針検討状況等について報告を受けた。
申請による運転免許の取消し(自主返納)と運転経歴証明書の交付申請について説明を受けた。
不服申立て4件について裁決を実施した。
運転免許の行政処分に係る意見の聴取等44件について処分等を決定した。
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律違反をした風俗営業者について、聴聞の開催を決定した。
警察法第79条に基づく苦情1件について報告を受け、処理方針を決定した。
文書受理7件について報告を受け、処理方針を決定した。
令和2年12月定例県議会への警察本部長の出席を了承した。
令和2年11月18日(水)午前9時35分から午後1時40分までの間
岩沼委員長、伊藤委員、佐藤委員、小堀委員、秋口委員 楠本部長、敦澤警務部長、鈴木生活安全部長、坂本地域部長、石田刑事部長、 佐藤交通部長、小川警備部長、堀内情報通信部長、石田総務部参事官兼総務課長
○ 本日は、古川総務部長が部外行事対応のため欠席し、石田総務部参事官兼総務課長が代理出席する。 ○ 11月11日、「第6方面署長会議」に出席した。 会議は、共通課題の「管内における治安課題と対策について」話し合いが行われた。各署長の話を伺うと、各署とも管内の治安課題に対して、工夫を凝らして各種対策に取り組んでいることが確認できた。 ○ 11月12日、「県民の警察官表彰式」に出席した。 本年で51回目の表彰式が開かれ、交通、刑事、生活安全部門で優れた功績を残した3人の職員が受章された。今年の表彰式は、新型コロナウイルス感染症防止のため、例年出席している来賓や受章者の家族等の出席は無く、規模を縮小して執り行われたが、中身の詰まった大変素晴らしい表彰式だと感じた。
強制わいせつ、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(製造・国外犯)事件被疑者の逮捕について報告を受けた。
千葉県成田市及びその周辺における死体遺棄事件捜査本部の設置と被疑者の逮捕について報告を受けた。
職務質問強化月間期間中における好検挙事例5件について報告を受けた。 委員から、「若い地域警察官が積極的な職務質問により被疑者を逮捕した。こういう経験をすると、すごく自信になると思う。」等の発言があった。
運転免許の行政処分に係る意見の聴取等41件について処分等を決定した。
運転免許取消処分の軽減に関する事前説明を受けた。
欠格期間誤教示対象者に対する対応について報告を受け、是正通知書を交付することを決定した。
廃棄物の野外焼却について説明を受けた。
警察法第79条に基づく苦情2件について報告を受け、回答することとした。
令和2年11月11日(水)午前9時35分から午後1時27分までの間
岩沼委員長、伊藤委員、小堀委員、秋口委員 楠本部長、古川総務部長、敦澤警務部長、鈴木生活安全部長、坂本地域部長、 石田刑事部長、佐藤交通部長、小川警備部長、堀内情報通信部長
警察法第43条に基づく次期公安委員会委員長の互選を実施した。
○ 本日は、佐藤委員が都合により欠席する。 ○ 11月4日、「第2方面署長会議」に出席した。 会議のテーマは、「管内における治安課題と対策について」であるが、主に「電話de詐欺対策」、「自転車盗対策」、「外国人対策」の3点に絞って話し合いが行われた。また、自由討議では、「留置場における新型コロナウイルス感染症対策について」話し合いが行われたが、各署とも大変苦労しながら対策に取り組んでいる様子が確認できた。
12月定例県議会の日程、警察関係上程議案等について説明を受けた。
事件現場医療派遣チームとの合同訓練の実施について報告を受けた。 委員から、「是非、今回の合同訓練で学んだ経験を今後に活かしてほしい。」等の発言があった。
令和2年度千葉港・木更津港テロ対策合同訓練の実施等について報告を受けた。
不服申立て3件について裁決を実施した。
運転免許の行政処分に係る意見の聴取等50件について処分等を決定した。
「千葉県警察街頭防犯カメラネットワークシステム」賃貸借契約違約金に係る訴訟の取下げについて報告を受けた。
毎年12月10日から翌年1月3日までの間に実施される年末年始特別警戒取締り出動式について中止の報告を受けた。
令和2年9月中におけるストーカー行為等の規制等に関する法律に基づく警告及び禁止命令等の実施状況について報告を受けた。
警察法第79条に基づく苦情1件について報告を受け、回答することとした。
令和2年11月4日(水)午前9時35分から午後1時35分までの間
○ 10月29日、「第5方面署長会議」に出席した。 会議は、「管内における治安課題と対策」として、主に、電話de詐欺対策、交通死亡事故抑止対策について話し合いが行われた。その後1時間ほど各署長と本部長、生活安全部長により、極めて実りある率直な意見交換が行われた。本当に素晴らしい有意義な会議だったと感じた。
職員の期末手当及び勤勉手当に関する人事委員会勧告について報告を受けた。
狩猟期における猟銃等に係る事件・事故の防止と指導取締りの推進について報告を受けた。
印西市及びその周辺における男性殺人、死体損壊、死体遺棄事件捜査本部の設置について報告を受けた。
2警察署管内の信号機2基の解除及び8警察署管内の信号機9基の設置による交通規制の実施を決定した。
総合監察における良好施策について報告を受けた。 委員から、「このように良好な取組についても取り上げてくれるのは、大変良いことだと思う。」等の発言があった。
千葉県情報公開条例に基づく行政文書開示請求1件を受理し、請求者に対して「行政文書不開示決定通知書」を送付することを決定した。
運転免許の行政処分に係る意見の聴取等45件について処分等を決定した。
電話de詐欺抑止対策における広報啓発活動の実施状況及び効果について報告を受けた。 委員から、「県警が県民への防犯講話等を行うことにより、電話de詐欺に対する認識が一層高まると思う。引き続き広報啓発活動の充実を図るようお願いしたい。」旨の発言があった。
文書受理4件について報告を受け、処理方針を決定した。