定例会議 7月

令和7年7月23日

  1. 開催日時

    令和7年7月23日(水)午前9時36分から午後1時45分まで

    主な出席者

    飯田委員長、羽田委員、佐久間委員、寺嶋委員、磯野委員
    青山本部長、川口総務部長、金柿警務部長、西村生活安全部長、鏑木地域部長
    田中刑事部長、植竹交通部長、宮廻警備部長、坂口情報通信部長

  2. 議事の内容
    (1)公安委員会
      ア 委員の発言
      (ア)水上警察隊の視察結果について
         7月9日、水上警察隊の視察を行いました。非常に波が荒い中での乗船で
        ありましたが、少数精鋭でそれぞれが力を発揮して活動していることが、よ
        く分かりました。引き続き、事故が起きないよう、気をつけていただきたい
        と思います。
      (イ)警察署における総合監察の視察結果について
         7月10日浦安署、11日船橋署、15日成田国際空港署、16日千葉北
        署において、それぞれ総合監察等の視察を行いました。
         署の留置施設においては、施設が古い中でも清潔に維持されており、外国
        人の被留置者に対応するための多言語表記や様々な文化に応じた工夫がなさ
        れていることを確認しました。
         また、署員との意見交換会においては、若い職員も将来を見据えて一生懸
        命やっていることや、モチベーションの高さを非常に感じたものであり、中
        堅職員からは強い使命感を持って、それぞれが創意工夫して取り組んでいる
        ことを理解しました。一方で、職場環境については、施設も古くなり、狭隘
        化も著しい署もありまして、このような現状に対して今の現場の人たちが改
        善に向けた声を上げることが新たな人材確保にもつながるものと感じたとこ
        ろであります。
      イ 議題
      (ア)令和7年上半期における特殊詐欺等の情勢及び集中総合対策の実施結果につ
        いて(刑事部、生活安全部)
         警察本部から、令和7年上半期における特殊詐欺等の情勢及び集中総合対
        策の実施結果について報告を受けた。
         委員から、
         ・特殊詐欺で得たお金は、暴力団の資金源になっていることから、被害の
          増加に歯止めがかかるよう、抑止・検挙の両方に徹底的な取り組みを継
          続するようお願いします
         ・特殊詐欺対策に関しては、金融機関等の関係機関との協力を深め、新し
          い取組については積極的に取り組んでいただきたい
        旨の発言があった。
      (イ)令和7年上半期における交通事故発生状況について(交通部)
         警察本部から、令和7年上半期における交通事故発生状況について報告を
        受けた。
         委員から、
         ・交通事故死者数が減少とのことであるが、引き続き、危機感をもって、
          各種取組を進めていっていただきたい
        旨の発言があった。
      (ウ)第27回参議院議員通常選挙に伴う警護結果について(警備部)
         警察本部から、第27回参議院議員通常選挙に伴う警護結果について報告
        を受けた。
         委員から、
         ・総理大臣等が来県した中で、無事に警護を終了したことは、大変良かっ
          たことと思います。対応ご苦労様でした
        旨の発言があった。
     ウ 話題
     (ア)警察行政職員に係る再採用選考の導入について(警務部)
        警察本部から、警察行政職員に係る再採用選考の導入について報告を受け
       た。
        委員から、
        ・様々な事情を踏まえ、採用の入口を広げる取組については大賛成です
        ・今回の導入結果についても報告していただきたい
       旨の発言があった。
     (イ)初任科第326期生の卒業式について(警務部)
        警察本部から、令和7年8月1日に行われる初任科第326期生の卒業式
       実施概要について報告を受けた。
    (2)個別決裁等
      ア 職員の規律違反の発生について(監察官室)
        警察本部から、職員による規律違反の発生について報告を受けた。
      イ 令和7年第2四半期における懲戒処分等の状況について(監察官室)
        警察本部から、令和7年第2四半期における懲戒処分及び監督上の措置の実
       施状況について報告を受けた。
        委員から、
        ・業務上の処分が減少しているというのは、良い傾向である。油断せずに、
         引き続き、組織全体の引締めをお願いします
       旨の発言があった。
      ウ 人事案件について(警務課)
        警察本部から、人事案件について報告を受けた。
      エ 警察職員等の援助要求について(公安第二課、公安第三課)
        警察本部から、警察法第60条第1項に基づく警察職員等の援助要求につい
       て報告を受け、派遣に同意した。
      オ 千葉県公安委員会における情報セキュリティ基本方針の策定・公表について
       (情報管理課)
        警察本部から、千葉県公安委員会における情報セキュリティ基本方針の策定
       について報告を受け、今後の方針について了承した。
        委員から、
        ・警察庁からの通知を受け、公安委員会においても新たに情報セキュリティ
         基本方針を策定する方針は理解した。次回の報告においては、県警の情報
         セキュリティポリシーについても、説明していただきたい
       旨の発言があった。
      カ 犯罪被害者等給付金に係る仮給付金の支給決定にいて(警務課)
        警察本部から、「重傷病給付金に係る仮給付金(2件)を支給してよろしい
       か。」旨の伺いがあり、支給を決定した。
      キ 審査請求に対する裁決について(監察官室)
        警察本部から、ストーカー規制法に基づく禁止命令処分1件、同禁止命令等
       有効期間延長処分2件、違反運転者等としての運転免許更新処分1件、一般運
       転者としての運転免許更新処分1件の計5件に対する審査請求について報告を
       受け、裁決した。
      ク 外部通報の調査結果について(公安委員会補佐室等)
        警察本部から、外部通報の調査結果について報告を受けた。
      ケ 暴力団対策法に基づく再発防止命令に伴う意見聴取の開催について(組織犯
       罪対策課)
        警察本部から、暴力団対策法に基づく再発防止命令に伴う意見聴取の実施に
       ついて伺いがあり、実施を決定した。
      コ 柏警察署協議会委員の逝去について(広報県民課)
        警察本部から、柏警察署協議会委員の逝去について報告を受けた。
      サ 運転免許の取消処分等について(執行課)
        警察本部から、運転免許の行政処分に係る意見の聴取66件について伺いが
       あり、処分等を決定した。
      シ インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関す
       る法律に係る処分基準の改定及び意見公募適用外の公示について(少年課)
        警察本部から、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を
       改正する法律の施行に伴い、インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘
       引する行為の規制等に関する法律施行令が改正されたことにつき、処分基準に
       ついて所用の改定を行ってよろしいか。」旨の伺いがあり、改定を決定した。ま
       た、これに伴う意見公募は、千葉県行政手続条例第38条第4項第1号に該当
       するため実施しない旨の報告を受けた。
      ス 令和7年上半期における許可等事務取扱状況等について(風俗保安課)
        警察本部から、令和7年上半期における許可等事務取扱状況等について報告
       を受けた。
        委員から、
        ・立入検査は法の遵守状況の確認で、行政処分は悪質業者の取締りであるこ
         とから、どちらに偏ることなく、両面での取組を推進していただきたい
       旨の発言があった。
      セ 審査請求に係る千葉県情報公開審査会への諮問及び諮問通知書の送付につい
       て(公安委員会補佐室、監察官室)
        公安委員会補佐室から、行政文書開示請求に対する審査請求について、千葉
       県情報公開審査会への諮問及び諮問通知書の送付について伺いがあり、諮問及
       び送付を決定した。
      ソ 苦情の回答について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、警察法第79条に基づく苦情4件(公委第25-1
       号、同第25-3号、同第25-13及び同第25-25)について報告を受
       け、3件を回答することとした。
      タ 文書等の受理について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、文書受理等19件(公委収第217号、同第221
       号、同第222号、同第223号、同第224号、同第226号、同第227
       号、同第228号、同第229号、同第230号、同第231号、同第233
       号、同第234号、同第235号、同第236号、同第237号、同第239
       号、同第240号及び同第241号)について報告を受け、処理方針を決定し
       た。

令和7年7月9日

  1. 開催日時

    令和7年7月9日(水)午前9時45分から午後零時55分まで

  2. 主な出席者

    飯田委員長、羽田委員、佐久間委員、寺嶋委員、磯野委員
    青山本部長、川口総務部長、金柿警務部長、西村生活安全部長、鏑木地域部長
    田中刑事部長、植竹交通部長、坂口情報通信部長、川内公安第一課長

  3. 議事の内容
    (1)公安委員会
      ア 委員長の発言
        本日、宮廻警備部長は欠席のため、川内公安第一課長が代理出席となりま
       す。
      イ 議題
      (ア)令和7年6月定例県議会の開催結果について(総務部)
         警察本部から、令和7年5月28日から同年6月25日までの29日間の
        会期で開催された、令和7年6月定例県議会における警察関係の議案及び報
        告、主な質疑関係等について説明を受けた。
      (イ)歯科医師によるインプラント治療等名下の詐欺事件被疑者の逮捕について
        (刑事部)
         警察本部から、歯科医師によるインプラント治療等名下の詐欺事件被疑者
        の逮捕について報告を受けた。
         委員から、
         ・相当な被害者がいることから、全容解明に向けた捜査の継続をお願いし
          ます
        旨の発言があった。
      (ウ)電話de詐欺を敢行する匿名・流動型犯罪グループの犯行拠点急襲及び首魁
        らの検挙について(刑事部)
         警察本部から、アダルトサイト解約料名目などの架空料金請求詐欺を敢行
        する匿名・流動型犯罪グループを特定の上、犯行拠点等関係箇所を急襲し、
        同グループの首魁被疑者ら4人の逮捕について報告を受けた。
         委員から、
         ・捜査方針に沿って、他の犯罪グループの検挙に向けた引き続きの取組み
          を推進していただきたい
        旨の発言があった。
      (エ)偽装交通事故を手段とした自動車保険金詐欺事件被疑者の逮捕について(交
        通部)
         警察本部から、偽装交通事故を手段とした自動車保険金詐欺事件被疑者の
        逮捕について報告を受けた。
         委員から、
         ・引き続き、全容解明に向けた捜査をお願いします
        旨の発言があった。
      (オ)松戸市内における死亡ひき逃げ事件の発生及び被疑者の逮捕について(交通
        部)
         警察本部から、松戸市内における死亡ひき逃げ事件の発生及び被疑者の検
        挙について報告を受けた。
    (2)個別決裁等
      ア 職員の規律違反の発生について(監察官室)
        警察本部から、職員による規律違反の発生について報告を受けた。
      イ 外部通報の調査結果について(公安委員会補佐室等)
        警察本部から、外部通報の調査結果について報告を受け、措置結果を了承し
       た。
      ウ 交通街頭活動中におけるひき逃げ事案(受傷事故)の発生と被疑者の逮捕に
       ついて(高速道路交通警察隊)
        警察本部から、高速道路上において、高速道路交通警察隊員に係るひき逃げ
       事案が発生し、所要の捜査の結果、被疑者を逮捕した旨の報告を受けた。
        委員から、
        ・高速道路上の活動に対しては、改めて職員への注意・指導をしていただ
         き、このような事案がまた起きないように努めてください
       旨の発言があった。
      エ 警察職員の援助要求について(公安第二課、警備課)
        警察本部から、警察法第60条第1項に基づく警察職員等の援助要求につい
       て報告を受け、派遣に同意した。
      オ ポロシャツ型夏服の試行運用の実施等について(装備課)
        警察本部から、暑熱対策として、ポロシャツ型夏服の試行運用の実施及び反
       射材付短靴の導入について報告を受けた。
        委員から、
        ・暑熱対策については、いろいろなことを検討し、導入に向けた取り組みを
         進 めていただきたい
       旨の発言があった。
      カ 審査請求に対する裁決について(監察官室)
        警察本部から、一般運転者としての運転免許更新処分2件及び運転免許取消
       処分3件の計5件に対する審査請求について報告を受け、裁決した。
      キ 運転免許停止処分取消請求事件の判決見通しについて(監察官室)
        警察本部から、運転免許停止処分取消請求事件の判決見通しと対応について
       報告を受けた。
      ク 運転免許の取消処分等について(執行課)
        警察本部から、運転免許の行政処分に係る意見の聴取62件について伺いが
       あり、処分等を決定した。
      ケ 風営適正化法違反に伴う風俗営業者に対する行政処分について(風俗保安
       課)
        警察本部から、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律違反に伴
       う被処分者に対する聴聞結果及び処分意見の計3件について説明を受け、処分
       を決定した。
      コ 風俗営業 等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例に基づく第一種
       地域及び第二種地域に係る公安委員会告示の改正について(風俗保安課)
        警察本部から、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例
       に基づく第一種地域及び第二種地域に係る公安委員会告示の改正についての伺
       いがあり、改正を決定した。
      サ 保有個人情報開示請求の受理及び部分開示決定について(公安委員会補佐
       室)
        公安委員会補佐室から、令和7年6月16日付けで個人情報の保護に関する
       法律に基づく保有個人情報の開示請求を受理した旨の報告を受けるとともに、
       同請求対象文書について「部分開示としてよろしいか。」旨の伺いがあり、部分
       開示として請求者に通知することを決定した。
      シ 苦情の回答について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、警察法第79条に基づく苦情6件(公委第24-5
       5号、同第24-58号、同第24-67号、同第25-7号、同第25-8
       号及び同第25-14号)について報告を受け、回答することとした。
      ス 苦情の受理について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、警察法第79条に基づく苦情7件(公委第25-1
       8(追加文書)、同第25-31(追加文書)、同第25-38号、同第25-
       39号、同第25-40号、同第25-41号及び同第25-42号)につい
       て報告を受け、処理方針を決定した。
      セ 文書等の受理について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、文書受理等13件(公委収第197号、同第198
       号、同第199号、同第201号、同第202号、同第203号、同第204
       号、同第212号、同第214号、同第215号、同第216号、同第218
       号及び同第219号)について報告を受け、処理方針を決定した。
お問い合わせ
千葉県警察本部 総務課 公安委員会補佐室  電話番号:043-201-0110 (警察本部代表)