定例会議 9月

令和7年9月24日

  1. 開催日時

    令和7年9月24日(水)午前9時37分から午前11時42分まで

  2. 主な出席者

    飯田委員長、羽田委員、佐久間委員、寺嶋委員、磯野委員
    青山本部長、川口総務部長、金柿警務部長、西村生活安全部長、鏑木地域部長
    小野田刑事部長、植竹交通部長、後藤警備部長、坂口情報通信部長

  3. 議事の内容
    (1)公安委員会
      ア 議題
      (ア)夏期観光期間中の海水浴場等における警戒活動結果について(地域部)
         警察本部から、夏期観光期間中の海水浴場等における警戒活動結果につい
        て報告を受けた。
         委員から、
         ・海水浴場利用客が減少した状況については承知しました
         ・来年以降も事件事故がないよう対応をお願いいたします
         ・従事した皆様、ご苦労様でした
        旨の発言があった。
      (イ)組織的自動車窃盗根絶プロジェクト・チームの設置について(刑事部)
         警察本部から、組織的自動車窃盗根絶プロジェクト・チームの設置につい
        て報告を受けた。
         委員から、
         ・プロジェクト・チームを作って強力に取締りを進めるということは大事
          なことだと思いますので、活動の成果が挙げられることを期待していま
          す
        旨の発言があった。
    (2)個別決裁等
      ア 警察職員等の援助要求について(公安第一課、公安第二課)
        警察本部から、警察法第60条第1項に基づく警察職員等の援助要求2件に
       ついて報告を受け、派遣に同意した。
      イ 審査請求に対する裁決について(監察官室)
        警察本部から、一般運転者としての運転免許更新処分2件、運転免許取消処
       分1件、違反運転者等としての運転免許更新処分1件の計4件に対する審査請
       求について報告を受け、裁決した。
      ウ 第19回ASEAN国際犯罪閣僚会議における警察職員の通訳派遣について
       (教養課)
        警察本部から、第19回ASEAN国際犯罪閣僚会議に派遣された通訳翻訳
       員の活動状況について、報告を受けた。
        委員から、
        ・急な要請で準備も大変だったと思いますが、千葉県警の面目躍如となり、
         大変お疲れ様でした
        ・通訳翻訳員としての良い経験になったと思いますので、引き続き、活躍を
         期待しています
       旨の発言があった。
      エ 信号機の撤去について(交通規制課)
        警察本部から、「流山署管内1基の信号機を撤去してよろしいか。」旨の伺い
       があり、信号機に関する交通規制の解除を決定した。
      オ 苦情の受理について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、警察法第79条に基づく苦情2件(公委第25-4
       4号(追加文書)及び同第25-56号)について報告を受け、処理方針を決
       定した。
      カ 文書等の受理について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、文書受理等6件(公委収第336号、同第338
       号、同第339号、同第340号、同第341号及び同第345号)について
       報告を受け、処理方針を決定した。
      キ 運転免許の取消処分等について(執行課)
        警察本部から、運転免許の行政処分に係る意見の聴取61件について伺いが
       あり、処分等を決定した。
      ク 苦情の受理について(公安委員会補佐室、交通総務課)
        公安委員会補佐室等から、警察法第79条に基づく苦情1件(公委第25-
       53号)に係る進捗状況について報告を受け、今後の処理方針を決定した。
      ケ 地域警察の体制について(地域課)
        警察本部から、地域警察の体制について報告を受けた。
     

令和7年9月17日

  1. 開催日時

    令和7年9月17日(水)午前9時44分から午後零時37分まで

  2. 主な出席者

    飯田委員長、佐久間委員、寺嶋委員、磯野委員
    川口総務部長、金柿警務部長、西村生活安全部長、鏑木地域部長、小野田刑事部長、植竹交通部長、後藤警備部長、坂口情報通信部長

  3. 議事の内容
    (1)公安委員会
     ア 委員長の発言
       本日、羽田委員は欠席となり、本部長は県議会出席のため欠席となります。 
     イ 議題
     (ア)e-Taxを利用した確定申告における所得税等の不正還付事件の被疑者
       の逮捕について(生活安全部)
        警察本部から、国税電子申告・納税システムを利用した私電磁的記録不正
       作出、同供用及び詐欺事件被疑者の逮捕について報告を受けた。
     (イ)令和7年秋の全国交通安全運動の実施について(交通部)
        警察本部から、令和7年秋の全国交通安全運動の期間、運動重点及び主な
       推進事項等について報告を受けた。
        委員から、
        ・交差点や事故の多発地点、通学路などに限らず、広く監視をすること
         で、運転手の方々に緊張感を持ってもらうことが大事だと思います
        ・人員に限りがあると思いますが、各署での取締り、街頭指導をよろしく
         お願いします
       旨の発言があった。
     ウ 話題
       初任科生の卒業式及び入校式について(警務部)
       警察本部から、初任科第327期生(短期課程)の卒業式並びに初任科第32
      9期生(短期課程)及び初任科第330期生(長期課程)の入校式の実施につ
      いて報告を受けた。
       委員から、
       ・退職者に関しては、それぞれ教習事情があると思いますが、学校として、
        しっかりと教育をして送り出すということが肝要と思いますので、引き続
        きの教育をお願いします
      旨の発言があった。
    (2)個別決裁等
      ア  Xポストに関する事実確認及び県警の対応について(運転教育課)
        警察本部から、令和7年9月11日、運転免許センターで行われた運転免許
       更新における講習指導員の発言に係る受講者によるXへの投稿事案について報
       告を受けた。
        委員から、
        ・講習指導員に対しては、誤解を招くような言動を厳に慎むよう指導すると
         ともに、マニュアルについてもきちんと整備していただきたい
        ・再発防止については、講習指導員への教育徹底と併せて、講習教材の多言
         語対応など使う教材についても見直しを図っていただきたい
       旨の発言があった。
      イ 審査請求に対する裁決について(監察官室)
        警察本部から、一般運転者としての運転免許更新処分4件及び放置違反金納
       付命令処分1件の計5件に対する審査請求について報告を受け、裁決した。
      ウ 免許取消処分等取消請求事件の発生と応訴について(監察官室)
        警察本部から、免許取消処分等取消請求事件の発生に係る訴訟の内容及び応
       訴等の方針について報告を受けた。
      エ 警察職員等の援助要求について(警備課、公安三課)
        警察本部から、警察法第60条第1項に基づく警察職員等の援助要求4件に
       ついて報告を受け、派遣に同意した。
      オ 風営適正化法違反に伴う風俗営業者に対する行政処分について(風俗保安
       課)
        警察本部から、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律違反に伴
       う被処分者に対する行政処分について、聴聞開催の伺いがあり、聴聞の実施を
       決定した。
      カ 犯罪被害者等給付金に係る仮給付金の支給決定について(警務課)
        警察本部から、「重傷病給付金に係る仮給付金を支給してよろしいか。」旨の
       伺いがあり、支給を決定した。
      キ 監査報告書の受理について(会計課)
        警察本部から、地方自治法第199条の規定に基づく定期監査の結果につい
       て報告を受けた。
        委員から、
        ・監査委員からの指摘事項等は見直す良い機会となるので、いろいろなこと
         を検討した上で対応していただきたい
       旨の発言があった。
      ク 信号機の設置と撤去について(交通規制課)
        警察本部から、「柏署管内に1基の信号機を新設し、併せて市原署管内4基、
       千葉中央署管内1基及び香取署管内1基の信号機を撤去してよろしいか。」旨の
       伺いがあり、信号機に関する交通規制の実施を決定した。
      ケ 運転免許の取消処分等について(執行課)
        警察本部から、運転免許の行政処分に係る意見の聴取63件について伺いが
       あり、処分等を決定した。
      コ 千葉県暴力団排除条例違反事業者等に対する勧告の適用について(組織犯罪
       対策課)
        警察本部から、千葉県暴力団排除条例違反事業者等に対する勧告の適用につ
       いて伺いがあり、勧告の適用を決定した。
      サ 苦情の回答について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、警察法第79条に基づく苦情3件(公委第24-5
       6号、同第25-16号、同第25-31号)について報告を受け、回答する
       こととした。
      シ 苦情の受理について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、警察法第79条に基づく苦情1件(公委第25-5
       3号(追加文書))について報告を受け、処理方針を決定した。
      ス 文書等の受理について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、文書受理等8件(公委収第323号、同第326
       号、同第327号、同第329号、同第330号、同第331号、同第334
       号及び同第335号)について報告を受け、処理方針を決定した。

令和7年9月10日

  1. 開催日時

    令和7年9月10日(水)午前10時00分から午後零時23分まで

  2. 主な出席者

    飯田委員長、羽田委員、佐久間委員、寺嶋委員、磯野委員
    青山本部長、川口総務部長、金柿警務部長、西村生活安全部長、鏑木地域部長、
    小野田刑事部長、植竹交通部長、後藤警備部長、黒巣通信庶務課長

  3. 議事の内容
    (1)公安委員会
      ア 委員長の発言
        本日、坂口情報通信部長は欠席のため、黒巣通信庶務課長が代理出席となり
       ます。
      イ 委員の発言
      (ア)県教育委員会との意見交換会の感想について
         9月3日、公安委員会と県教育委員会との意見交換会を行いました。テー
        マは「学校と警察の連携」、特に児童生徒の問題行動時の両者の連携の在り方
        で、両機関の取組の現状や連携の実例を理解することができました。
         委員同士では、現場における顔の見える関係が大切との認識は共通であ
        り、もっと現場の警察官と学校の先生との間における対話の機会を設けない
        と連携については進まないという思いもありまして、これからも意見交換を
        行いつつ、それぞれの委員会活動において、スムーズな連携やその強化対策
        について提言をして行きたいと思います。
      (イ)警察学校の視察結果について
         9月9日警察学校の視察をさせていただきました。建物は昭和60年の建
        築で老朽化が否めず、警察署の視察時にも話しましたが、設備というのは必
        ず老朽化しますので、イニシャルコストのみならず、耐用年数を見据えた予
        算措置をしていくことが必要ではないかと感じました。また、学校施設の暑
        熱対策については、まだまだ改善余地があり、検討を進めてほしいと思いま
        した。
         意見交換会では、学生は志が高く、勉学に励んできたことがよく分かりま
        した。また、教官方からは、学生の意識が変わってきた中で、学生とのコミ
        ュニケーション方法を考えながら、警察のあるべき姿を教えようとしている
        ことがよく分かり、引き続き、いろいろな点に配慮して取り組んでいただき
        たいと思いました。
      ウ 話題
      (ア)デジタル月間における講演会、DX体験会等の開催について(警務部)
         警察本部から、先端技術の導入や活用に関する理解を深めることを目的と
        して、デジタル月間における講演会、DX体験会等の開催について報告を受
        けた。
         委員から、
         ・限られた人的資源の中で、増え続ける課題に対応しなければならない現
          状において、組織においては最優先かつ強力に取り組んでいただきたい
         ・こういう取組をどんどん実施し、スピード感をもって推進していただき
          たい
        旨の発言があった。
      (イ)夏季の雑踏警備実施結果について(警備部)
         警察本部から、夏季期間中における祭礼、花火大会等の雑踏警備の実施結
        果 について報告を受けた。
         委員から、
         ・事件事故や特異事案がなく、対応を終えたことは良かったと思います
         ・秋祭りの時期も到来することから、引き続き対応をよろしくお願いしま
          す
        旨の発言があった。
    (2)個別決裁等
      ア 審査請求に対する裁決について(監察官室)
        警察本部から、運転免許取消処分2件及び一般運転者としての運転免許更新
       処分2件の計4件に対する審査請求について報告を受け、裁決した。
      イ 警察署協議会委員の辞職及び候補者の推薦について(広報県民課)
        警察本部から、浦安警察署及び鎌ケ谷警察署の協議会委員の辞職及び両署並
       びに船橋警察署の候補者の推薦について報告を受けた。また、候補者に対する
       委嘱について伺いがあり、委嘱を決定した。
      ウ 風営適正化法違反に伴う風俗営業者に対する行政処分について(風俗保安
       課)
        警察本部から、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律違反に伴
       う被処分者に対する行政処分の中止について説明を受け、処分中止を決定し
       た。
      エ 指定暴力団双愛会の第12回指定に係る意見聴取通知書送達及び実施計画の
       報告について(組織犯罪対策課)
        警察本部から、指定暴力団双愛会の再指定に伴う意見聴取通知書の送達の伺
       いがあり、送達を決定した。また、意見聴取の実施計画の報告を受け、方針を
       了承した。
      オ 街頭防犯カメラネットワークシステム施行状況(令和7年第2四半期)につ
       いて(生活安全総務課)
        警察本部から、県警で運用している街頭防犯カメラネットワークシステムの
       令和7年第2四半期における活用状況、具体的な活用事例等について報告を受
       けた。
        委員から、
        ・活用状況について、捜査や取締り等に活用されているという傾向は、昨年
         来の報告と同様と承知しました。引き続き、定時の報告をお願いします
       旨の発言があった。
      カ ストーカー規制法に基づく禁止命令等の実施状況(令和7年上半期)につい
       て(人身安全対策課)
        警察本部から、令和7年上半期におけるストーカー事案取扱状況及びストー
       カー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施状況について報告を受けた。
        委員からは、
        ・現場ではいろいろなことが起こると思うので、その点を特に注意し、しっ
         かりと組織が連携して対応していただきたい
       旨の発言があった。
      キ 運転免許の取消処分等について(執行課)
        警察本部から、運転免許の行政処分に係る意見の聴取60件について伺いが
       あり、処分等を決定した。
      ク 苦情の回答について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、警察法第79条に基づく苦情1件(公委第25-2
       7号)について報告を受けた。
      ケ 苦情の受理及び回答について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、警察法第79条に基づく苦情1件(公委第25-5
       5号)について報告を受け、処理方針を決定し、回答することとした。
      コ 文書等の受理について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、文書受理等10件(公委収第312号、同第313
       号、同第314号、同第316号、同第317号、同第318号、同第319
       号、同第320号、同第321号及び同第322号)について報告を受け、処
       理方針を決定した。

令和7年9月3日

  1. 開催日時

    令和7年9月3日(水)午前9時20分から午前11時58分まで

    主な出席者

    飯田委員長、羽田委員、寺嶋委員、磯野委員
    青山本部長、川口総務部長、金柿警務部長、西村生活安全部長、鏑木地域部長、
    小野田刑事部長、植竹交通部長、後藤警備部長、坂口情報通信部長

  2. 議事の内容
    (1)公安委員会
      ア 委員長の発言
        本日、佐久間委員は欠席となります。
      イ 話題
        株式会社ゆうちょう銀行に対する本部長感謝状贈呈式の実施について(刑事
       部・生活安全部)
        警察本部から、株式会社ゆうちょ銀行に対し、詐欺の被害に遭っていると思
       料される口座情報などの情報提供により、被疑者の検挙及び被害拡大防止に結
       びついた貢献に対する本部長感謝状を贈呈した旨の報告を受けた。
        委員から、
        ・引き続き、関係機関と連携していただき、情報提供に基づく、好検挙事例
         がますます増えることを願っております
       旨の発言があった。
    (2)個別決裁等
      ア 人事評価について(本部長)
        警察本部から、人事評価について報告を受けた。
      イ 警察職員等の援助要求について(公安第二課)
        警察本部から、警察法第60条第1項に基づく警察職員等の援助要求につい
       て報告を受け、派遣に同意した。
      ウ 風営適正化法違反に伴う風俗営業者に対する行政処分について(風俗保安
       課)
        警察本部から、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律違反に伴
       う被処分者に対する行政処分について、聴聞結果及び処分意見について説明を
       受け、処分を決定した。
      エ 犯罪被害者等給付金に係る仮給付金の支給決定について(警務課)
        警察本部から、「重傷病給付金に係る仮給付金を支給してよろしいか。」旨の
       伺いがあり、支給を決定した。
      オ 審査請求に対する裁決について(監察官室)
        警察本部から、運転免許取消処分1件、一般運転者としての運転免許更新処
       分3件、違反運転者等としての運転免許更新処分1件の計5件に対する審査請
       求について報告を受け、裁決した。
      カ 国家賠償請求事件の判決見通しと対応について(監察官室)
        警察本部から、国家賠償請求事件の判決見通しと対応について報告を受け
       た。
      キ 千葉県教育委員会との意見交換会に係る実施要領等について(公安委員会補
       佐室、少年課)
        公安委員会補佐室等から、千葉県教育委員会との意見交換会の実施要領及び
       協議内容について説明を受けた。
      ク 令和7年9月定例県議会への出席要求について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、千葉県議会議長からの令和7年9月定例県議会への
       警察本部長の出席要求について報告があり、これを了承した。
      ケ 関東管区内公安委員会連絡会議協議資料について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、関東管区内公安委員会連絡会議の協議資料について
       報告を受け、方針を了承した。
      コ 運転免許の取消処分等について(執行課)
        警察本部から、運転免許の行政処分に係る意見の聴取60件について伺いが
       あり、処分等を決定した。
      サ 苦情の回答について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、警察法第79条に基づく苦情3件(公委第24-7
       1号、同第25-11号及び同第25-19号)について報告を受け、回答す
       ることとした。
      シ 苦情の受理について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、警察法第79条に基づく苦情4件(公委第25-5
       2号、同第25-53号、同第25-54号及び同第25-44号(追加文
       書))について報告を受け、処理方針を決定した。
      ス 文書等の受理について(公安委員会補佐室)
        公安委員会補佐室から、文書受理等21件(公委収第282号、同第286
       号、同第287号、同第290号、同第291号、同第292号、同第295
       号、同第296号、同第297号、同第298号、同第300号、同第301
       号、同第302号、同第303号、同第304号、同第305号、同第306
       号、同第307号、同第308号、同第309号及び同第310号)について
       報告を受け、処理方針を決定した。
お問い合わせ
千葉県警察本部 総務課 公安委員会補佐室  電話番号:043-201-0110 (警察本部代表)